一般社団法人日本植物油協会は、
日本で植物油を製造・加工業を営む企業で構成している非営利の業界団体です。

製油業界10大ニュース

昭和50年~(年次別)の製油業界トップニュース

昭和50年 (1975) 大豆等油脂原料の国際相場の大暴落
昭和51年 (1976) パーム油の大量輸入
昭和52年 (1977) シカゴ大豆10ドルから5ドルへ暴落
昭和53年 (1978) 円為替相場の記録更新
昭和54年 (1979) 可食油消費量120万トンの大台を超す
昭和55年 (1980) 米国大豆の熱波による減産
昭和56年 (1981) 配混合飼料(脱脂大豆)の需要大幅減退
昭和57年 (1982) 米国大豆史上最高の大豊作
昭和58年 (1983) 米国大豆の大減産
昭和59年 (1984) 業務用食用油価格5,000円台を記録
昭和60年 (1985) 米国大豆FM問題で米国と折衝
昭和61年 (1986) 食用油価格の長期棒下げ
昭和62年 (1987) 食用油斗缶最低価格(1,650円)を記録
昭和63年 (1988) 米国大干ばつの発生と米国大豆の20%減産
平成元年 (1989) なたねの処理量過去最高を記録(170万トン台)
平成2年 (1990) 食用油価格の長期安定持続
平成3年 (1991) 大豆ミール輸入量80万トンに近づく
平成4年 (1992) 大豆ミール輸入量90万トンに近づく
平成5年 (1993) ウルグアイ・ラウンド油脂関税大幅引き下げで決着
平成6年 (1994) 中国、インドの需要増加による国際油脂需要増で、オイルバリュー50%に近づく
平成7年 (1995) 阪神大震災で、製油工場大損壊
平成8年 (1996) 遺伝子組換え農産物の国としての安全性が確認され、これの油脂原料が初めて上陸
平成9年 (1997) 原料コスト高、競争激化・国内油価安で、各社の決算大幅に悪化
平成10年 (1998) 引き続くコストアップで、オイルショック以来の厳しい中間決算
平成11年 (1999) 3月決算赤字企業続出、9月中間決算赤字脱出の気配
平成12年 (2000) 豊作続きで油糧種子の国際需給緩和。原料・製品とも国際価格は史上まれにみる低水準、為替も年間通じほぼ安定。
平成13年 (2001) 大手製油メーカーの経営統合計画相次ぐ
平成14年 (2002) 豊年味の素製油、日清オイリオグループの2大グループが発足
平成15年 (2003) 大豆国際相場急上昇、なたねも高値継続、ごま、綿実等価格も上昇で、製油交易条件が著しく悪化
平成16年 (2004) 日清オイリオグループ(株)、(株)J-オイルミルズ新生発足
平成17年 (2005) 大豆圧搾数量更に減少し、300万トン余に。国内搾油量は5%近い減産
平成18年 (2006) 国際的なバイオ燃料需要が急増し、植物油の国際価格を急速に押し上げ
平成19年 (2007) 先行き不透明な製油原料高騰、大豆11ドル/ブッシェル、菜種450ドル/トン超え
平成20年 (2008) 油脂・油糧種子の国際価格、フレート等史上最高値へ急上昇から急降下へとめまぐるしい変化
平成21年 (2009) 大豆圧搾量250万トンに、菜種圧搾量も前年を下回る
平成22年 (2010) 油糧種子、製品とも国際価格上昇、国内市場不調が製油業界を直撃
平成23年 (2011) 東日本大震災・津波、製油企業にも施設・装置の損壊
平成24年 (2012) シカゴ大豆価格史上最高値を更新し、高止まりで推移
次のページへ